白河のおいしいを伝える生産者団体「白河物産販路拡大促進協議会」がお届けする

白河dayトリップ
~卵とお米と野菜と旅と~

福島県白河市をご存じでしょうか。

白河市は東北の玄関口として、江戸時代から要所として繁栄いたしました。また、歴史的には松平定信公が藩主として活躍したことでも有名です。

那須・甲子連峰を水源とする豊かな水と貝化石をはじめとしたミネラル豊富な肥沃な大地、そして、昼夜の寒暖差のある環境の中で育った高原野菜は本当においしいです。

白河の恵みをみなさまにも味わってもらいたい。
私たちは白河マルシェでは、栄養たっぷりの高原野菜と地元の職人たちが素材の旨味を引き出して作る加工品など自信をもってお届けいたします。

白河の野菜、食ってみぃ!

白河にちょっとだけ来てみぃ!

ということで、今回はちょっとだけ足を延ばして白河に日帰り旅行にきたような、食体験をみなさまにお届けしたいと思います。

1日のはじまりの朝食から、お弁当をもって公園へ、そして、家族で、大事な人と、私のための晩ご飯を楽しめるセットをご用意いたしました。

白河のめぐみをおもいっきりお楽しみください。

/

画像1

画像2

画像3

  • 白河の美しい水だからこそできる美味しさ。

    食品をつくるのに最も大切といえる水。 白河の野菜や加工品の美味しさは 白河のミネラル豊富な水から生まれています。今回のセットで中心となるお米と卵は、このような豊かな環境から育っています。 白河の美しい水の魅力については当協議会のホームページをご一覧いただけますと幸いです。

  • 高原育ちで甘みが強く、みずみずしい。

    白河の野菜は、太陽の日差しや昼夜の寒暖差、霧などの湿気を受け、甘味がありみずみずしいことが特長です。野菜そのものの美味しさを感じることができます。 白河で栽培される高原野菜の魅力については当協議会のホームページをご一覧いただけますと幸いです。

  • 受け継がれていく白河の歴史。

    白河の豊かな自然の恵みを原料として、 江戸時代から受け継がれる職人の技術を味わうことができる老舗の食品加工会社が多くあります。 白河市の魅力については当協議会のホームページをご一覧いただけますと幸いです。

お知らせ

  • 2024.11.17

    有楽町の交通会館マルシェに出店しました。

  • 2024.12.1

    白河マルシェECサイトがオープンしました。

  • 2024.12.29

    交通会館マルシェにて浅草のアンテナショップ「ちいきと」ブース内にて当協議会の商品を販売しました。